カテゴリー
中生代 恐竜

角竜が生息した場所は北半球

角竜といえば、アジアと北アメリカといった北半球のみで発掘されていますが、
なぜ、南半球では見つからないのでしょう?

プロトケラトプス
プロトケラトプス

その答えは、角竜類が繁栄していた白亜紀の地球の地形にあります。
白亜紀、アジアと北アメリカは地続きのところがあったり、海があっても浅かったので、
恐竜たちは大陸を移動することが可能でした。

一方、南半球の南アメリカやアフリカは大きく深い海によって
隔てられていたので、移動することができなかったと言われています。

とても単純な答えですが、当時の地球の様子を知る手掛かりにもなって、面白いですね。

カテゴリー
その他

「生痕化石」を知っていますか?

生痕化石とは、生物そのものではなく化石になった生物の生活や活動の痕跡です。
生物体の化石は、そこにその生物がいた証拠とはいい難いのですが
(死んで運ばれる事もあるため)、生痕化石は確実にその生物が
その場所で活動していたという証拠となるのです。

恐竜の足跡も生痕化石です。

ただ現在はプレートの移動が知られているので生痕化石の発見場所が
過去にもその地点だったとは言いきることはできません。

代表的な生痕化石に、巣穴、足跡、這い痕、糞化石などがあります。

カテゴリー
その他

カニについて

カニは十脚目短尾下目(別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称です。
漁業や流通などの産業上、タラバガニなどの十脚目異尾下目
(別名:ヤドカリ下目)も「カニ」として呼ばれることがあります。

カニは全世界に約5000種類以上、日本近海に約1000種類以上が生息するといわれています。
皆さん、カニはみな横歩きをすると思っていませんか?

実は他の歩き方をするカニがいるのです!

例えば、東南アジア熱帯域に生息する小型のミナミコメツキガニやケガニなどは前に歩きます。
アサヒガニ科、カラッパ科のカニは後ろに歩きます。
また、潮干狩りでお馴染みのマメコブシガニは前にも後ろにも歩くのです。

カテゴリー
その他

カニの漢字にご注目!

カニは漢字で「蟹」と表記します。
実はこの「蟹」という漢字はある人物の行動からきているのです。

約4000年前に巴解という男が中国の長江デルタ地域の工事を行うことになりました。
工事が始まり夜火を焚くと「夾人虫」という虫が集まってきて、工事にきてた作業員を襲い殺してしまいました。

困ってしまった巴解は、堀を巡らせた城を築き堀に湯を入れた上でまた夜火を焚きました。
すると思惑とおりに夾人虫がやってきて次々に湯の入った堀に落ちていったのです。
そして堀に湯をどんどん入れ夾人虫の退治に成功しました。

気づくと赤い色に変化した夾人虫はからはいい香りが・・・。
巴解が仲間と一緒にこれを手にとって食べるととても美味しかったようです。

こうして夾人虫を退治した巴解は勇敢な男と崇められ、
夾人虫は巴解の足元にいる虫という意味で「蟹」とよばれるようになりました。

カテゴリー
その他

エビの歩き方

エビはチキン質の殻におおわれた節足動物の十脚甲殻類です。(キチン質とは人の消化酵素では
消化されない植物繊維の一種で、体内の有害物質を外へ排泄する働きがあります。)

エビは、桜エビのように泳ぐエビ(遊泳類)と、伊勢エビのように歩くエビ(歩行類)に分けられます。
一般に漢字では遊泳類のエビに「蝦」が、歩行類のエビに「海老」の字が使われています。
またエビの色が葡萄の色に似ていることから、「葡萄」を「エビ」とも呼びます。

突然ですが『メゾンクリーク』という言葉を聞いたことがありますか?
メゾンクリークというのは、古生代の石炭紀後期(約3億年前)に形成された層で、
アメリカイリノイ州にある化石産地です。

ここでは多種多様な甲殻類がみつかっていて、そエビ型の体形のものが多く見つかっています。
2011年、メゾンクリークのあるイリノイ州から約1000kmほど離れたオクラホマ州で新たな化石が発見されました。
その化石は、約3億6000万年前の長さ8㎝ほどの最古のエビ類の化石でした。

最古のエビ類の化石は発見者の名前などから「アキクロポーダ・マペシ」と名付けられました。
この化石は、とても保存状態のいい形でみつかったそうです。
なぜ保存状態がよかったのでしょう?

それは、死後すぐに、酸性で酸素の少ない海底に埋もれたからと考えられています。
酸素が少ないと、細菌が生きられないため、生物自体の腐敗が進みにくく、結果良い保存状態の化石となるのです。

カテゴリー
人物・植物 新生代

ドミニカ産の琥珀の特徴

ドミニカ産琥珀は、ほとんどのものが透明で、さまざまな色があります。
黄色やオレンジ色に近い色が多く、緑や青色を帯びているものも中にはあます。
その美しさから宝石として加工されることも多く、虫入りの琥珀も人気があります。

ドミニカの琥珀の中に閉じ込められている昆虫は、バルティック琥珀のものより
豊富な種類が存在するといわれています。
研究者によると、バルティック地に住む昆虫は約1万種、ドミニカで発見される種は
約2万種いるのではないかとされています。

なぜなら、ドミニカの地は熱帯のサバナ気候に属しているので
さまざまな種が繁栄しやすいと考えられるからです。
ただし、中に入っている昆虫で現在わかっている種類に関しては、
バルティック産のほうが多く、約5000種の昆虫が同定できています。

これに対し、ドミニカ産の昆虫はまだ100種くらいしか同定されていません。
この理由は、ドミニカ産琥珀の研究が、たった数十年前から始まったことに起因しています。
今後、研究が進むと、虫の種類ももっと明らかになっていくことでしょう。

カテゴリー
人物・植物 新生代

あの有名人が発見!ドミニカ産琥珀

カリブ海に浮かぶ西インド諸島の中に、グレート・アンチル諸島という島々があります。
この中の1つにエスパニョーラ島という、世界の島の中で23番目に大きい島があります。
この島の2/3の面積がドミニカ共和国です。

ドミニカ共和国はヨーロッパのバルティック琥珀とならび、世界でも有数の琥珀産地です
。ドミニカの琥珀を最初に発見した人物をご存知でしょうか?

それは、クリストファー・コロンブスです。

琥珀を発見したクリストファー・コロンブス

コロンブスといえばあの大航海時代の探検家で、はじめてアメリカ大陸を発見した人物として有名です。

彼がこの島に降り立ったのは、今から500年以上前の1492年です。
それから月日は流れ、ドミニカ産の琥珀が世界的に注目を浴びるようになったのは、1960年頃のことでした。

カテゴリー
人物・植物

シダ植物とは?

シダ植物は、今から約4億2000万年前(シルル紀後期)から知られる最古の陸上植物です。
シダ植物は、種は作らず胞子で繁殖する植物で、茎の中に維管束をもつ特徴があります。

維管束というのは、茎の中を縦に通る管のことです。
維管束は、シダ植物と種子植物がもっていて、水分や養分を体内に運ぶ役目をしています。
それに加え、植物の体を自体を支える役目もはたしています。

シダ植物は漢字で「羊歯」や「歯朶」と書きます。
漢字の由来は「羊の歯に似ているため」や「歯形のような葉で垂れ下がっているため」など様々です。
現在、世界では約1万種、日本では約700種が生存しています。

多くの種類があるシダ植物ですが、大きさも様々で、体長も数㎝の小型のものから
葉の長さが3m以上に達するものもあります。
多くは地下茎から葉を広げる背の低い植物ですが、熱帯や亜熱帯地域では、
ヤシのように大きく成る木のようなシダもみられます。

シダ植物は高温多湿の日陰を好むものが多いのですが、ワラビやミズスキなどのように
日当りがよく乾燥した場所を好むシダ植物もいます。

世界最古の植物とされるシダ植物ですが、現在は空気清浄能力、ホルムアルデヒドの
除去などといった室内環境を快適に保つ観葉植物として人気があります。
(ホルムアルデヒド=家具や建築材料、壁紙を貼るための接着剤や塗料
などの内装材に含まれている科学物質のひとつ)

カテゴリー
人物・植物

大陸移動説を証拠づける植物「グロソップテリス」

1912年ドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーが発表した「大陸移動説」に
よると、今からおよそ2億5000万年前、地球は北部のローラシアと南部のゴンド
ワナの2大陸から構成された「パンゲア」というとても大きな大陸でした。

ペルム紀の植物化石グロッソプテリス

「パンゲア」とはギリシャ語で「広い大陸」や「すべて大陸」を意味します。
南部のゴンドワナは、現在の南米、アフリカ、インド、オーストラリア、南極など
が集まった大陸でつくられていたとされています。

このゴンドワナの地域から見つかる植物化石をゴンドワナ植物といい、
その代表とされる植物が『グロソップテリス』です。

グロソップテリスは「舌のような葉」という意味です。

舌のような葉の意味をもつグロッソプテリス

グロッソプテリスはペルム紀〜三畳紀に栄えたシダ状の裸子植物で、
湿った土地に生えていました。
その名のとおり、舌のような形をした大きな葉が特徴で、葉と向き合うように繁殖器官がついていました。
葉の大きさは最大30㎝で(なかには1mにもなったものもあるそうです。)高さは平均8mでした。

グロソップテリスの化石産地では、産出化石のほとんどが
グロソップテリスのみで、他の植物が混じっていることがないため、
単独で林をつくっていたと考えられています。

ゴンドワナ植物の代表、グロッソプテリス

グロソップテリスが大陸移動説の証拠のひとつとされるのは、
現在は海に隔てられているそれぞれの大陸で、裸子植物の
グロソップテリスの化石が見つかっているためです。

胞子を風にとばし増える植物とは違い、グロッソプテリスなどの裸子植物は
種によって子孫が増えるため、大陸は続いていたと考えられるのです。

もちろん、海流によって種が運ばれたのではないか、とも考えられたのですが、
裸子植物の種は塩分の強い海水に浮かんでいることはできないため、
海流で種が運ばれることはないようです。

カテゴリー
人物・植物

古い琥珀がみつかるイギリス地方

ワイト島という名前の島をごぞんじでしょうか。
ワイト島はイギリス本土(グレートブリテン島)から狭い海峡を経た南方に位置する島です。

この島は白亜紀前期の最も古い虫入り琥珀が産出することで有名です。
何と1億3000万年も前の虫が琥珀のなかに存在するのです。

ワイト島の琥珀はどちらかというと褐色で、黄色い透明なうず模様があるものが見られます。
この島の琥珀からは、昆虫や黄鉄鉱、また植物の一部が多く含まれています。
これより古いとなると、イギリスの本土、南東部に位置するイースト・サセックスの
ヘイスティングという地が有名です。

ここからは、約1億4000万年前の琥珀が見つかっています。こちらは昆虫は内包していません。