カテゴリー
その他

エビの歩き方

エビはチキン質の殻におおわれた節足動物の十脚甲殻類です。(キチン質とは人の消化酵素では
消化されない植物繊維の一種で、体内の有害物質を外へ排泄する働きがあります。)

エビは、桜エビのように泳ぐエビ(遊泳類)と、伊勢エビのように歩くエビ(歩行類)に分けられます。
一般に漢字では遊泳類のエビに「蝦」が、歩行類のエビに「海老」の字が使われています。
またエビの色が葡萄の色に似ていることから、「葡萄」を「エビ」とも呼びます。

突然ですが『メゾンクリーク』という言葉を聞いたことがありますか?
メゾンクリークというのは、古生代の石炭紀後期(約3億年前)に形成された層で、
アメリカイリノイ州にある化石産地です。

ここでは多種多様な甲殻類がみつかっていて、そエビ型の体形のものが多く見つかっています。
2011年、メゾンクリークのあるイリノイ州から約1000kmほど離れたオクラホマ州で新たな化石が発見されました。
その化石は、約3億6000万年前の長さ8㎝ほどの最古のエビ類の化石でした。

最古のエビ類の化石は発見者の名前などから「アキクロポーダ・マペシ」と名付けられました。
この化石は、とても保存状態のいい形でみつかったそうです。
なぜ保存状態がよかったのでしょう?

それは、死後すぐに、酸性で酸素の少ない海底に埋もれたからと考えられています。
酸素が少ないと、細菌が生きられないため、生物自体の腐敗が進みにくく、結果良い保存状態の化石となるのです。