カテゴリー
中生代 恐竜

小さな恐竜①

恐竜といえば、何mもある大きなサイズをイメージしやすいかもしれませんが、
小さな恐竜も結構いるのです。
最小サイズに関しては、新しい化石の発見とともにどんどん変わってくるかもしれません。

が、これまで見つかっている小さな恐竜の代表選手を挙げるとすると、
まずはミクロラプトルが有名です。
「ミクロ=Micro」は小さいという意味ですが、中国の遼寧省で見つかったこの恐竜、
見た目は鳥類のようで羽毛をもった本当に小さな恐竜です。

長い尾を持っているので、全長80cmくらいはあるのですが、
体高は約8cmと低く、今でいうカラスくらいの大きさのイメージです。
ミクロラプトルは白亜紀前期に生息していました。

恐竜の中ではとても稀なのですが、常に木の上で生活していました。
それを可能にしたのは前あしにも後ろあしにも翼があったことです。
この翼を使い、木々の間を飛んで移動していたと考えられています。

カテゴリー
中生代 恐竜

国内初の恐竜

恐竜は世界中で大人も子どもも人気の高い古代生物です。
博物館などに足を運ぶと、日本でも恐竜たちがたくさん展示され、見ることができます。
国内で初めて恐竜の骨格が展示されたのはいつだかご存知でしょうか。

これまで数百体が発見!北米アロサウルス

答えは昭和39年、西暦1964年のことです。
国立科学博物館でアロサウルスの標本が公開されたのが最初です。

アロサウルスは全長9~12mの大型肉食恐竜で、目の上に飾りがあることで有名です。
国立科学博物館では、長い間、アロサウルスが常設展示されていましたが、
今では特別な時にのみ公開されています。
では、国内初「日本の」恐竜で全身が復元された恐竜は何でしょう?

この答えは、福井県で見つかったフクイラプトルです。
フクイラプトルは全長約4.2m、白亜紀の地層から発掘され2000年に学名がついた肉食恐竜です。
獣脚類の中ではアロサウルスに骨格が似ていることで知られています。
日本はアロサウルスにお初の縁があるのでしょうかね?

カテゴリー
恐竜

恐竜の仲間は大きく分けて2種類ある

鳥盤類のトリケラトプス(Triceratops)

三畳紀の中頃に現れた恐竜は、大きく分けて2つのグループが存在します。
一つは鳥盤類、もう一つは竜盤類です。

竜盤類のタルボサウルス(Tarbosaurusu)

 何を基準に分けているかというと、腰の骨にあたる骨盤の形が、
鳥盤類は鳥に似ていて、竜盤類はトカゲに似ているのです。

鳥盤類は、さらに細かく分けると、ステゴサウルスなどの装盾類、
トリケラトプスなどの周飾頭類、エドモントサウルスなどの鳥脚類に分かれます。
そして、竜盤類はブラキオサウルスなどの竜脚形類、ティラノサウルスなどの獣脚類、
そして始祖鳥などの鳥類に分かれます。

骨盤をもう少し詳しく見ていきましょう。
人間にもある骨盤ですが、これは腰の骨のことです。
骨盤は左右一対あって、脚と胴体をつなぎ、体を支えるといった役割や、内蔵を守る役割があります。

この骨盤の一部を担う恥骨(ちこつ)という向きが重要で、鳥盤類は恥骨の向きが後ろ長くのびています。
一方竜盤類は恥骨が前に向いているといった違いがあります。
竜盤類はワニやトカゲなどのはちゅう類の特徴にそっくりです。

面白いのは、鳥類の祖先は竜盤類から進化したという点です。「鳥」という文字がつくかので、
一見鳥盤類から進化したものと思われがちですが、違うのです。
鳥類に近くなると竜盤類の恥骨は後ろの方向に向けて長く伸びるようになったようです。

カテゴリー
ティラノサウルス 恐竜

化石から恐竜の歩き方がわかる

ティラノサウルスなどの恐竜、テタヌラ類の尾は、地面と平行を保っていた
という事実は、今ではどの図鑑にも載っているほど常識とされています。
でもこれは化石の発見と研究によって明らかになった大発見でした。

もし恐竜の尾が地面を引きずる形をとると、体の重心が足の付け根よりも
上になるため、歩幅を狭くして歩かないと前に進めません。
まるで舞妓さんのように、おしとやかにちょちょちょっと歩くのです。

そんなティラノサウルスを想像してみてください。
ちょっと面白いですね。
尾を引きずる形だと前足を大きく一歩出せないので、
スピードも出なければ、獲物に追いつけそうもありません。

ダイナミックな狩りを可能にするには、足を一歩前に大きく出す必要があります。
でもこの動きをすると、体を保つためのバランスがくずれやすくなるという問題が出てきます。

尾でバランスをとるカルカロドントサウルス

体のバランスを保ちつつ大きな一歩を出すためには、尾が重要になったのです。
長い尾を振りながら頭部との揺れ具合を調整すれば、体全体はバランスが保てます。
頭と尾が地面に対して平行の歩き方だと、体の重心は前方向に傾きます。

体が前に傾くと、自ずと前へ歩みを進める一歩が大きくなるのです。
尾はまっすぐにしてバランスを微妙にとっていますから、
あまりぶれることなく、安定した歩きが実現できたという訳です。

これも貴重な化石がある程度の個数発見されたことと、
研究者たちのたゆまぬ研究心、そして科学技術の進歩のおかげで分かったことです。

カテゴリー
中生代 恐竜

恐竜と怪獣の尾についての話②

恐竜と怪獣の体型を比べると、尾の描き方の違いがポイントになってきます。
スピノサウルス、メガロサウルス、アロサウルスや、ティラノサウルスなどの恐竜は
地面と平行で「ピン!」とした尾を持つ恐竜です。

最大肉食恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)

そもそもなぜ恐竜はこんなピンとした長い尾を持っていたのかというと、
大きな巨体をバランスをとって歩くためだと言われています。
現生の動物で恐竜のような尾の形は見かけません。

だから、たった数十年前までの恐竜復元図は、現生のトカゲのように長い尻尾は
だらんと垂れた形で描かれていました。
いわゆる「怪獣」の体つきのような感じで、ティラノサウルスなどが描かれていたのです。

もちろん歩くときは、人間のように体をまっすぐにして、
尾で体の体重を支えながら歩いていたとされていました。
今の常識と照らし合わせる何だか面白いですね。

でも、日々の研究が進んだからこそこの姿は少しおかしい…、ということになったのです。

カテゴリー
ティラノサウルス 中生代 恐竜

ティラノサウルスのウンチは何cm!?

ティラノサウルスはうんちも大きい!

恐竜のウンチが化石になったものはとても珍しく人気があります。
恐竜のウンチはその恐竜のサイズによってまちまちですが、大きなものもあるのです。

 

中でもティラノサウルスのウンチは、大きいもので何と長さが44cmもあります。
ウンチの中には、同時期の白亜紀に生きたトリケラトプスや
エドモントサウルスなどの骨が入っていたものが見つかっています。

ティラノサウルスのアゴは頑強で、恐ろしいことに骨まで噛み砕いて
食べてしまったのだろうと言われています。ち
なみに、ウンチは今でも臭うのでしょうか?答えはNoで、もちろん無臭です。

ウンチは中を割ると、さまざまな鉱物に置換されていて実は大変綺麗なんです。
インテリアとしてウンチを飾っている人も少なくありません。

カテゴリー
中生代 恐竜

恐竜が何を食べていたかはどうして分かる?

すでに絶滅している恐竜が、何を食べていたかということが、現在どうしてわかるのでしょう?
研究者は恐竜の食べ物を探るとき、恐竜のウンチと胃、そして歯の形に着目しています。

恐竜のうんち化石ことコプロライト(coprolite)

え?恐竜のウンチなんて残っているの?と思われる方もいるかもしれません。
じつは恐竜のウンチは珍しいものですが化石としてしっかり存在しています。

恐竜のウンチは「コプロライト(coprolite)」といいます。
この言葉はギリシャ語からきています。
ギリシャ語で【kopros】は糞や肥料という意味です。

大型恐竜ほど大きなウンチをしますから、比較的化石として残りやすいようです。

見つかった恐竜のウンチがどの恐竜のものだったかがわかりさえすれば、
その恐竜が何を食べたかわかるのです。
あとは、胃の中に残った食べ物から推測したり、歯の形状から植物を食べていたのか、
動物を食べていたのか、あるいは雑食性だったかなどがわかります。

カテゴリー
古生代 恐竜

胃の中に石をもっていた恐竜がいる

草食恐竜の化石の胃からは石が見つかることがあります。
これは、恐竜が間違って飲んだわけでなく、わざと飲み込んだものと考えられています。
どうして硬い石を飲み込むのでしょう?

それは、飲み込んだ石が消化の助けをしてくれるからです。
草食動物は名前の通り硬くて繊維の多い植物を食べていた恐竜です。
彼らはまず頑丈な歯で葉や枝など硬い植物をすりつぶしながら消化を促していました。

それでも足りず、胃の中で胃石を擦れ合わすことにより、細かくして消化していたのです。
ですから、化石として発見された胃の中の石(胃石)は丸く削られている形のものが多かったようです。
見つかっている化石の中では、オルニトミムス類の胃石が有名で、
1体の恐竜のなかに、何と数千個もの小さい胃石が発見されています。

大きさはミリ単位と小さくなっていたのですが、この理由は食べたものや石同士が擦れあって
すり減ったりしたためだと考えられています。

胃石が磨り減ってあまりに小さくなってしまうと、消化を助ける機能が弱くなってしまいます。
そういうときはどういう行動にとったかというと…。

恐竜は使えなくなった胃石を吐き出していたのです。
そして新しい胃石を飲み込、常に最適な状態をキープしていたようです。

ちなみに肉食恐竜から胃石がみつかることはかなり稀です。
植物より紹介しやすい肉を食べていたから、胃石は必要なかったのかもしれません。

カテゴリー
中生代 恐竜

恐竜は全て歯を持っているのか?

草食恐竜トリケラトプスの歯(Triceratops)

実は、すべての恐竜が歯をもっているわけではありません。
例えば、北アメリカ大陸で白亜紀に繁栄したオルニトミムスは歯を持っていませんでした。
彼らは「ダチョウ恐竜」という別名をもっているのですが、
ダチョウのような姿をしていて、とても足がすばしっこい恐竜でした。

彼らの口は細くて、クチバシのような形状をしていたようです。
クチバシは、現在の鳥が持っているものと同様、アゴが突き出て
口の周辺がひと繋がりの硬い角質の板状になったものです。

この硬いクチバシで植物や小動物をついばんでいたのではないかと考えられています。
ティラノサウルスのように歯根(しこん)部分を含めて30cmはあろうかという歯を持っていたり、
歯が全くない恐竜がいたりと、1億6500万年の間に、多種多様な恐竜が存在していたのですね。

カテゴリー
古生代 恐竜

デンタルバッテリーって何?

デンタルバッテリーとは、束のようになってびっしりと並んだ小さな歯のことをいいます。
我々ヒトの歯は、一生に一度しかはえかわりません。
でも、恐竜の歯は歯の生えている骨の内部にいつくもの新しい歯を備えていて、
古くなったら生え変わっていました。

エドモントサウルスやハドロサウルスなどの植物を食べる歯は1つの板状になっていて、
硬い植物で歯がすり減ると、すぐに次の歯が入れ替っていたのです。

デンタルバッテリーとは、歯の集まったものという意味で使われています。
私たちは歯のケアを怠ると、二度と生えてこないので入れ歯をしたり、インプラントをしたり大変です。
恐竜たちがうらやましい限りですね。
恐竜たちは歯磨きをしなくても全く問題なかったというわけです。