カテゴリー
その他 人物・植物

生物の分類の仕方

それまでたった3門しかいなかったとされる生物群が一気に38門も増えたとされる
カンブリア紀ですが、このように生物の種類が増えたと分かったということは、
生物をいくつかのグループに分けるといった考え方が必要です。

生物は一体どのようなグループ分けがしてあるのでしょう?

まずは大きく分けて、植物と動物に分けることができそうです。
こういった大きな分類は「界(かい)」という項目の名前で分かれています。
この世にある生き物をどういう「界」に分けるかは、19世紀から現在まで
さまざまな変遷を経ていて新説が次々出ています。

次に一つずつの「界」を細かく分けたものが「門(もん)」です。
門を細分化したものが「鋼(こう)」、鋼を細分化したものが「目(もく)」目を細分化したものが
「科(か)」、そして科は「属(ぞく)」に、属は「種(しゅ)」に…とさらに細く分類されます。

大きい階級から並べると、「界門鋼目科属種(かいもんこうもくかぞくしゅ)」。
一気に読み上げてみると、何だかお経のように聞こえます。
このように、計7つの段階を経て名前が分類されるのです。

例として、ヒトの場合は次のように分類されます。
「動物界、脊椎動物門、(脊椎動物亜門)、哺乳鋼、サル目、ヒト科、ホモ属、サピエンス(種)」
何と長いですね。

こういった分類法は階層分類と呼ばれています。
みなさんがよく聞く「学名」というのは、最後の2つの階級、属と種の名称から成っています。
だからヒトの学名を「ホモ・サピエンス」と表現しているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です