カテゴリー
中生代 人物・植物 恐竜

恐竜という言葉の起源①

「恐竜」という言葉の起源をたどってみたいと思います。
さっそくですが「恐竜」という日本語はいつできたと思いますか?

これは、英語を訳した言葉なのですが、実はだれが訳したのかははっきりしていません。
ですが、今から117年前の1984年(明治27年)に、横山又次郎という地質学者が書いた本
の中に「きょうりゅう」という言葉が出ているので、おそらくその前後だと考えられています。

横山又次郎は「きょうりゅう」を「恐龍」と書いて使っています。
「龍」の字が今とは違いますね。
そもそも恐竜と訳される元となった名前の起源はいつなのでしょう。

これは1841年までさかのぼります。イギリスの解剖学者であり古生物学者である
リチャード・オーエンという人物が「恐竜」の名付け親です。

彼は、生きている動物はもちろんのこと、アンモナイトや恐竜などの古生物を数多く研究した
人物として、イギリス王室とも親交の深い重鎮として科学界に君臨していました。

オーエンは、ジュラ紀中期に現れたメガロサウルスや白亜紀前期にいたイグアノドン、
そしてヒラエオサウルスなどの化石を調べたのですが、これらが現生のトカゲにはない特徴
を共通してもっていることを発見しました。

そこで、これらの生物を1つのグループとして分類するいい名前はないかと考えたのです。
その名前が「ダイノサウリア」というのです。
そう、「ダイナソー=恐竜」です。