Posts by admin:
地上最大生物なるか!?その名はドレッドノータス
恐竜は絶滅した生物ですが、その研究結果は日々進化しています。2014年9月4日にネイチャーで発表されたのは、巨大草食恐竜「ドレッドノータス(Dreadnoughtus)」。こちら、恐竜が地上を歩いた生物の中で最大種なのではないか、との意見が出ています。
ドレッドノータスは、南米アルゼンチンのパタゴニア南部7700万年前の地層で発見されました。白亜紀の超ド級サイズの草食恐竜で、見つかった骨格から分析するに、鼻から尾までは26メートル、体重は何と60トンから65トンにも及ぶとされます。今回は、割合多くの骨化石が見つかっており、この数字、精度がかなり高いそうなのです。60トンの巨体は、恐竜キングティラノサウルスの7頭分にもあたるとされます。ドレッドノータスの名前の由来は「怖いもの知らず」という意味です。歩くだけで地面が揺れ、地割れがしそうですね。
ところで、この見つかった化石は、まだまだ成長途中であったようで、最大サイズは何と体長が40メートルを超えるのではないかという意見がでています。40メートルともなると、もう生き物というか建物、あまりに大きすぎて想像しにくいですね。観光用の特大バスを3台並べてもその大きさには到達しません。小学生や中学生の頃、50メートル走でタイムを測ったことがある方なら、あの走った分がすべて1頭の恐竜分と思っていただければよいでしょう。とてつもなく大きな生き物ですが、ここまで大きいと、それを維持するための食べ物(植物)が気になります。一体、一日にどれくらい食せばこの巨体を保つことができるのでしょう。現代にくらべ、当時の植物の豊かさが相当なものであったことは知られています。とはいえ、こんな巨大な生き物がたくさんいたなら、数日で森が1個なくなっていたりして??
恐竜の分類からみたテリジノサウルスの不思議②
②分類されにくい恐竜 テリジノサウルスに謎が多いのは、爪や食性だけではありません。分類においてもそうです。 テ […]
恐竜の分類からみたテリジノサウルスの不思議①
2013年11月3日、モンゴルゴビ砂漠で肉食恐竜の世界最大級の営巣地が発見されたというニュースが大きく報道され […]
時速80キロで走る恐竜とは?
恐竜はさまざまな種があり、特徴がありますが、みなさんの中で憧れの恐竜、人気の恐竜はどんな種でしょうか?体が異様 […]
生命に必要な液体の水とハビタブル・ゾーン
液体の水が存在するか否かは、生命が存在するという点で非常に重要な条件になるようで、少なくとも、地球の生命にとっ […]
恐竜滅亡の理由として主力な説は?
恐竜がもし現代に生きていたら、その巨大さに圧倒されたことでしょう。 しかし、現在、恐竜は絶滅してしまっていて実 […]
あたまの大きな恐竜と言えば?
突然ですが、クイズです。 頭の大きな恐竜と言えばどんな恐竜でしょうか? 正解の恐竜 […]
極端に首が長い恐竜のはなし
体の半分以上を首が占める、極端に首の長い恐竜がいます。 みなさん、ご存知でしょうか? その恐竜は […]
恐竜が繁栄した3つの時代 名前の由来
恐竜が繁栄した時代は、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの時代です。 この3つの表現は、地質時代とよばれる時代区分 […]
〝鳥は恐竜から進化した” 始祖鳥と新種化石の発見
〝鳥は恐竜から進化した” この根拠は、鳥類が恐竜と同じ体の構造を たくさん持っていることから考えられています。 […]